特殊検査 アミノインデックス
AICS(アミノインデックス)
早期のがんもチェック!がんリスク検査「AICS」
-
AICS(アミノインデックスがんリスクスクリーニング)とは?
- 血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度バランスの違いを統計的に解析することで、現在、がんであるリスクを評価する新しい検査です。
健康な人の血液中のアミノ酸濃度は、それぞれ一定に保たれるようにコントロールされていますが、さまざまな病気になると、一定に保たれている血液中のアミノ酸濃度のバランスが変化することが分かっています。この性質を応用したのがAICSです。
-
AICSの特徴
- 1回採血(約5ml)で、複数のがんを同時に検査することができます。早期のがんにも対応しています。
-
AICSの検査対象となるがん
- 男性では胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がんの合計5種のがんに対するリスクを評価します。
女性では胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん・卵巣がんの合計6種のがんに対するリスクを評価します(子宮がん・卵巣がんについては、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんのいずれかのがんであるリスクを評価することはできますが、それぞれのがんのリスクについて区別することはできません。)
-
AICSの対象者
- 下記年齢の日本人(妊娠されている方を除く)を対象として開発された検査です。検査時に妊娠されている方、授乳中の方、がん患者(治療中を含む)の方、先天性代謝異常の方、透析患者の方は、AICS値に影響がありますので検査は受けられません。
※各がん種の評価対象年齢は、一部受診対象年齢と異なります。表中の「がん種別評価対象年齢」以外の方のAICS値は評価対象外となります。
-
検査項目
-
検査項目名称 |
受診対象年齢 |
評価対象がん |
がん種別評価対象年齢 |
男性AICS[5種] |
25歳~90歳 |
胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん |
25歳~90歳 |
前立腺がん |
40歳~90歳 |
女性AICS[6種] |
20歳~90歳 |
胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、膵臓がん |
25歳~90歳 |
子宮がん・卵巣がん |
20歳~80歳 |
-
受診前の注意事項
- 検査前8時間以内に、水以外(食事、サプリメント等)は摂らないで、午前中に採血してください。
-
結果について
- それぞれのがん種について、がんに罹患している可能性を0.0~10.0の数値(AICS値)で報告します。
数値が高いほど、がんである可能性が高く、判断する目安として、「ランクA」「ランクB」「ランクC」の3段階で表示されます。
ランクAは通常よりがんである可能性が低く(0.3~0.7倍)、ランクBはやや高く(1.3~2.1倍)、ランクCは高い(4.0~11.6倍)状態であることを表しています。
ランクCはそれぞれのがんに対しての精密検査が必要となります。
- AICSはがんであるかどうかを確定するものではありません。
- 検査にはそれぞれに長所と短所があり、いくつかの検査結果を総合的に判断することで、がんを見つけ出せる可能性が高くなると考えられます。
また、AICSは採血時のがんであるリスクを評価するもので、生涯に渡ってのリスクを評価するものではありませんので、定期的に検査することが大切です。
-
費用について

特殊検査 キュービクスマイクロアレイ検査
キュービクスマイクロアレイ検査
消化器(胆道・胃・大腸・膵臓)のがんを遺伝子レベルで判定できる血液検査
-
マイクロアレイ血液検査とは?
- マイクロアレイとはがんなどの異物に対する体の反応を遺伝子レベルで測定できる最新の技術です。
血液ががん細胞に反応する状況を世界で初めて遺伝子レベルでとらえることができるようになりました。
これを利用し開発されたのが、マイクロアレイ血液検査です。
-
検査申し込み方法は?
- この検査は血液を採取する必要があります。検査をご希望の場合はご相談いただき、検査の内容をよくご確認の上、検査をお申込み下さい。
この検査は健康保険は適用されません。

特殊検査 CANTECT
CANTECT(がん遺伝子検査)
独自のがん遺伝子検査でがんリスクを解明
-
がん遺伝子検査 (CanTect)とは?
- ・総合検査コース
・リスク評価コース
・FreeDNA濃度検査コース
-
|
FreeDNA |
遺伝子発現解析 |
突然変異メチル化解析 |
がんリスク評価 |
総合検査コース |
○ |
○ |
○ |
○ |
リスク評価コース |
○ |
○ |
|
○ |
FreeDNA濃度検査コース |
○ |
|
|
|
-
FreeDNAとは?
- FreeDNA濃度とは、血中に含まれるDNA濃度を測定します。濃度が高いと、がんあるいは何らかの異常(炎症性疾患など)を反映していると考えられます。
-
遺伝子発現解析
- がんを増殖させる遺伝子の活性度合いを調べます。さまざまながんにかかわる47の遺伝子(RNA)を解析し、がんリスク評価に反映します。
-
突然変異・メチル化解析
- がん抑制遺伝子の壊れ具合を調べます。異常があると正常細胞ががん化しやすくなったり、がん細胞を抑制できなくなったりします。
-
がんリスク評価
- FreeDNA濃度と遺伝子発現解析の結果およびその他の患者様のデータを独自の評価アルゴニズムを用いてがんリスクの数値化を行います。

特殊検査 ミアテスト
ミアテスト
日本初のマイクロRNAによる疾患の早期発見検査
-
ミアテストとは?
- ミアテストは、病気になった細胞から出てくるウイルスのような粒子(エクソソーム)に含まれる「マイクロRNA」という遺伝子を検出する検査です。
スエーデンなどでは、既に臨床の場で使われている世界最先端のバイオマーカーで、世界中の研究者ががんの早期発見のための研究を盛んに行っています。
- エクソソーム—–がんの転移の原因物質——転移する前にがん細胞から出てきます。
つまり、それを検出できればがんが転移する前に発見できる!!
転移で手遅れになる前に治療を行うことができる訳ですね。
- 超高齢社会では、何らかの病気にかかることはさけられません。
だから早期発見は重要なのです。
-
|
検査状況 |
診断マイクロRNAの種類 |
乳がん |
可能 |
5種類 |
膵がん |
可能 |
5種類 |
アルツハイマー |
可能 |
5種類 |
-
高精度に早期発見できる技術です。信頼度90%以上
- ミアテストの精度は、90%以上のものを採用しています。
乳癌、膵癌、アルツハイマーについては、93%以上の精度を持ったステージIなどの早期がん発見できる検査です。
大事なことは、ステージIなどの超早期に見つけて、早く治療することです。
- 二人に一人はがんにかかる時代です。
健康長寿のためには、出てきたガンの芽を早く刈り取るための検査「ミアテスト」は、健康長寿に欠かせないこれからの検査です。
★注:診断に用いるマイクロRNAの種類は公表していません。
また、精度向上のために使用するマイクロRNA の種類および数を変更する場合があります。
この検査は健康保険は適用されません。

特殊検査 サインポスト
サインポスト
ひとりひとりの遺伝子情報に応じた治療法を選択する 「オーダーメイド医療」へ。
-
サインポストとは?
- 動脈硬化にもとづく心筋梗塞や脳梗塞は、糖尿病でその進展が著しく、透析に至る腎症とともにQOL(生活の質)を著しく低下させる要因ともなっています。
どうすれば患者様のQOLを向上させることができるのか、どうすれば動脈硬化進展リスクの高い人を早期の段階で的確に見つけ最適な予防法を行うことができるのか・・・。
研究を進めるうえで着目したのが新たな危険因子として明らかにされてきた「遺伝子多型」です。
- 動脈硬化や心筋梗塞に関連する遺伝子多型の検索にあたっては、「糖尿病オーダーメイド医療研究会(OMRFIT STUDY)」を発足し、多くの先生方、患者様より多大なご協力をいただき、おかげさまで2005年の6ヶ月だけで全国で3898症例という画期的なスピードでデータ収集することができました。
そして、解析の結果、多数の遺伝子多型の組み合わせ(combination)により動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などが進展および発症することが一層明らかになり、本研究に先立つデータと合わせた6000例のデータベースが完成しました。
- こうして糖尿病の動脈硬化の研究から出発し、2006年6月より医療機関を通じて多くの糖尿病患者様に遺伝子検査にもとづく糖尿病合併症の個別リスク判定を提示し受診者様の意欲的なコントロールに寄与するサービスを開始、同年12月にはメタボリックシンドロームにも適応できるよう改良いたしました。2008年3月には、大阪市の健康・予防医療リーディングプロジェクトの一環として、運動&栄養プログラムを開発し、特定保険・特定健診にも活用できるよう拡充し、遺伝子検査にもとづくオーダーメイド生活習慣病予防法を提示することができるようになりました。
-
コースにつて
-
コース |
遺伝子情報 |
生活習慣 改善ポイント |
動脈硬化 |
心筋梗塞 |
脳梗塞 |
糖尿病腎症 |
糖尿病 網膜症 |
運動&栄養プログラム |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
動脈硬化リスク判定 |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
糖尿病合併症リスク判定 |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
